猛暑により、毎日汗をかきますよね
今回は、「あせも」についてご紹介していきます
あせもは、汗が出る汗腺の汗管から、汗が上手く排出できないことが原因で生じる皮膚疾患です
汗をかきやすい高温多湿の環境で多く発生します
あせもの原因は、大量の汗をそのままにした場合に、汗に含まれる塩分やホコリなどにより汗管がふさがれてしまいます
排出できなくなった汗が、皮膚の中にたまって刺激となり、水ぶくれや小さな発疹ができあせもとなります
あせも=こどもの皮膚病という認識が多いと多いと思います
しかし、近年の異常気象による猛暑や冷房の設定温度が抑えられることなどによって、大人にもあせもができる方が増えています
大人の場合は、蒸れやすい首・ひじの内側・背中・おなか、肌着やベルトで締め付けられる部分などにできることが多いです
また、皮下脂肪のせいで、体の熱がこもって汗をかきやすい肥満の方もあせもができやすい傾向がみられます。
皮膚のバリア機能が低下している敏感肌の方は、少しの汗でもあせもができやすくなります
汗をあまりかかないからといって、あせもができないというわけではありません
基本的に、あせもは汗腺の多い場所にできますが、汗が乾きにくい場所にもできます
あせもには、大きく分けて3種類挙げられます
一般によくみられる、赤みやかゆみを伴うあせもは「紅色汗疹(こうしょくかんしん」と呼ばれます
表皮部分で汗管が詰まった場合に出現します
1~3mm程度の小さなぶつぶつですが、赤み、かゆみが出現します
また、汗をかいたときにはちくちくとした痛みも出やすいです
このほかに「水晶様汗疹(すいしょうようかんしん)」と呼ばれる、かゆみや赤みを伴わないあせももあります
水晶様汗疹は、皮膚のごく浅い部分に汗がたまって起こるもので、透明の小さなポツポツ(小水疱)ができますが、あかみやかゆみなどの症状はほとんどなく、1日~数日で消えていきます
乳児の顔によくできますが、大人でも発熱時などにみられることがあります
そして、「深在性汗疹(しんざいせいかんしん)」は、真皮内の汗管が詰まってできたもので、紅色汗疹より大きめのなだらかな丘疹が、多数現れることが特徴です
繰り返し高温にさらされる熱帯地方に多く、日本ではめったにみられない症状です
深在性汗疹の範囲が広がると、汗による体温調節機能に影響が出て、熱中症を起こす可能性があるので注意が必要です
このように、誰もがなってしまう可能性のあるあせもですが、予防法を知り、実践することで皮膚を守ることができます
<予防法>
①汗の量を減少させるため、エアコンや除湿器を使用し、室温、湿度を調整しましょう
環境を整えることで心地よく過ごすことができます
汗をかいたらこまめに着替えることが理想ですが、すぐに対応ができない時のために、服の選択をしていきましょう
通気性や吸湿性のある服を着て、汗をかいても濡れたまましないようにすることが効果的です
綿などの天然素材がおすすめですが、かいた汗を素早く発散できる吸汗速乾などの機能的な素材を使用した肌着を活用するのも良いです
また、汗が出るのを抑えるために、制汗スプレーなどを利用するのもひとつの方法です
③汗をかいたら清潔にする
汗をかいた状態でそのままにしてしまうと、あせもの原因になります
外出中に汗をかいたら、早めに濡れたタオルなどで拭き取りましょう
手軽に使える、汗拭き用のウェットシートを利用するのも便利ですこまめに拭き取ることで、皮膚を清潔に保つことができ、あせも予防になります
入浴・シャワー使用時は、汗をかきすぎないように、お湯の温度をぬるめに設定しましょう
体を洗うときには、石けんをしっかりと泡立ててやさしく洗い、こすらないようにしてください
こすると皮膚のバリア機能を弱め、かえってあせもができやすい状態になってしまいます
④肌への刺激を減らしましょう
ネックレスなど、肌に直接身に着けるアクセサリーは、あせもを助長させる可能性があるため、夏場は避けましょう
髪の毛がかかる額や、首元も、汗をかく時期は髪を結ったり留めたりする工夫も効果的です
皮膚を掻くことで悪化してしまうため、なるべく掻かないようにしましょう
また、爪を短く切ることで、皮膚への傷を減らすことができます
⑤体をきれいにしたら保湿する
体をきれいにしたら、保湿を行いましょう
汗をかくと汗の成分でベタつくこともありますが、実際はすでに汗の水分は蒸発しているため、肌は乾燥しています
肌の乾燥によっても、皮膚のバリア機能が弱まり、肌トラブルが起こりやすくなります
入浴後はしっかりと保湿して、弱まっているバリア機能をサポートしましょう
バリア機能が弱まっている敏感肌の方や高齢の方は、特に丁寧な保湿を心がけましょう
気温が36度を超えてくるこの夏
身体の調子を整えながら、皮膚にも気を使っていきましょう!