オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2023年8月25日

疥癬って?

「疥癬」 聞いたことはありますか?

 

疥癬、はダニの一種である「ヒゼンダニ」がヒトの皮膚に寄生しておこる皮膚の病気で、腹部、胸部、大腿内側などに激しいかゆみを伴う感染症です

直接的に肌から肌、また、衣類やリネン類を介して間接的にヒトからヒトへ感染します

疥癬には、通常疥癬と角化型疥癬の2つのタイプがあります

 通常疥癬で寄生するヒゼンダニの数は数十匹以下ですが、

角化型疥癬では100万~200万匹であり、その感染力に大きな違いがあります

 

 

 

■通常疥癬
 長い時間、肌と肌、手と手が直接触れることで、ダニが移動して感染します

少しの時間ではほとんど感染しません

まれに、患者さんが使用した寝具や衣類などを交換せずにすぐ他の人が使用することで感染することもあります

感染してから症状が出るまでの潜伏期間は1~2か月です

 

 

■角化型疥癬(ノルウェー疥癬とも呼ばれることもあります)
 ダニが多く、感染力が強いため、短時間の接触、衣類や寝具を介した間接的な接触などでも感染します

また、剥がれ落ちた角質にも多数の生きているダニが含まれていて、それが付着することでも感染します

角化型疥癬の患者さんから感染する場合、4~5日後に発症することもあります

なお、角化型疥癬患者から感染した場合でも、まずは、通常疥癬として発症します

 

 

感染経路は以下の通りです

 

通常疥癬からの感染
=直接経路=
長時間、直接肌と肌が接触することによって感染します

短い時間触れるぐらいなら感染の心配はありません

 
=間接経路=
まれに通常疥癬の患者さんが使用した寝具(布団やベッド、シーツ)などを替えずに、すぐに他の人が使用することによって感染することもあります

 

角化型疥癬からの感染
=直接経路=
短時間の接触で感染します。

=間接経路=
衣類や寝具を介して感染します

角化型疥癬では角層内に多数のダニを含んでおり、皮膚から剥がれ落ちた角層に接触するだけでも感染します

 

 

 

通常疥癬の主な症状

・激しいかゆみ

特に夜になるとかゆみが強くなり、不眠になることもあります

ただし、ご高齢の方はかゆみの訴えが少ない場合があります。

 

・疥癬トンネル

疥癬特有な線状の皮疹(ひしん)です

手首や手のひら、指の間、指の側面、アキレス腱などに多くみられます

 

 

・赤いブツブツ

ヒゼンダニの抜け殻や糞(ふん)に対するアレルギー反応です

胸やお腹、腕、太ももなどに赤い小さな丘疹(きゅうしん)がみられ、激しいかゆみを伴います

男性は外陰部に結節(けっせつ)と呼ばれる数mmのしこりがみられることもあります

 

 

 

角化型疥癬の主な症状

・角質の増殖

角化型疥癬の特徴的な症状です

手足やおしり、ひじ、ひざなどに、灰色~黄白色でざらざらの厚いあか(角質)がカキ殻のようにつきます

症状は爪にみられることもあります

また、かゆみは人によって異なり、かゆみがない場合もあります

 

 

 

 

疥癬になりやすい人

  1. 高齢で身体が弱っている
  2. 重症感染症や悪質腫瘍などの基礎疾患がある
  3. ステロイド剤や免疫抑制剤を投与されている

 など免疫機能が低下している人にヒゼンダニが寄生することで発症します

 

また不潔な状態が長く続いていたり、健康でも家族に疥癬感染症がいると感染のリスクが高くなります

 

 

 

 

疥癬の感染を予防するには

まずは、似ている皮膚病もあるため必ず皮膚科を受診して診断を受けましょう

手洗いをしっかり行いましょう

感染した方を個室に隔離し、寝具ごと移動し拡大を防ぎましょう

使用した寝具・タオルは毎日洗浄、乾燥機(50℃10分間の熱で死滅)にかける、また天日干しにしてから使用してください

大型の乾燥機であれば20~30分処理すれば、全てのダニを殺すことが可能です

洗濯物運搬時はすぐにビニール袋に入れるなど皮膚垢が飛び散らないようにしましょう

居室の掃除機は毎日かけてください

入浴は家族の中で一番最後にし、風呂掃除は壁・床も忘れず洗いましょう

角化型疥癬の場合は手袋や予防着を着てください

 

 

在宅で暮らす高齢者は、発見が遅くなるケースも多いです

すぐに異常に気づけるよう、アップのスタッフは利用者様の肌を観察しながらケアにあたっています

特に入浴介助や手浴・足浴といった、相手の肌に触れるケアの際は、しっかり観察することができます

おむつ交換時でも、前回と比べて皮膚の状態に変化があれば、主治医へ報告し診察依頼をすることもあります

高齢の方は、褥瘡やあせも、疥癬、カビによる汚染など、皮膚の病気になりやすいため、観察を怠ることないよう関わっています

 

特に夏場は、あせもと疥癬の区別がつきづらく、見落としてしまうこともあります

また、疥癬は、同居している家族様にも感染する可能性が高いです

ご自身や同居家族様に、少しでも異変を感じたら、医療機関へ相談してください

適切な治療を受けることで、早期治癒に繋がります!