オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2024年8月

医療・介護の賃上げのフォローアップ強化を求める提言

・政府は19日に経済財政諮問会議を開催、当面のマクロ経済運営などを議論した
・サントリーホールディングス株式会社代表取締役社長の新浪剛史氏などの有識者議員4名からは「当面のマクロ経済運営」の案が出され、消費の回復に向けた所得・賃金の拡大を求めた。
・また「医療・介護など分野別の賃上げのフォローアップ強化」を挙げ、今年の物価上昇を上回る所得増、以降の物価上昇を上回る賃上げの定着」を確実に実現させることが重要と指摘した。
・岸田文雄首相はこれに対し、席上で、「新たなステージへの移行に取り残される恐れがある方々にはきめかい支援を講じていく」とし、具体的な支援策の立案を表明した。

介護職員の離職率が過去最低を更新

・公益財団法人介護労働安定センターは、2023年10月に実施した「介護労働実態調査」を公表した。
・全国の9077事業所・施設から有効な回答を得た結果によると、訪問介護員、介護職員を合わせた2職種今年度採用率は16.9%離職率は13.1%で、採用率と離職率との差である増減率3.8ポイントと、前年度の増減率より 2.0 ポイント高くなった
・国内の全産業の離職率の平均が15.0%であることから、平均で見た場合、介護報酬の処遇改善や事業所の施策が奏功しているといえるが、4割以上の離職率を出す事業所と、1割以下の事業所の二極化が進んでおり、働き方改革や賃金水準など、労働環境の改善を進めている事業所ほど離職率が低下傾向にあると言える。

介護職員の必要数の推計を公表

・厚生労働省12、第9期介護保険事業計画の介護サービス見込み量等に基づき、都道府県が推計した介護職員の必要数を集計し、公表した。
・これによると、2026年度には約240万人、2040年度には現状よりも約57万人不足し、約272万人の介護職員が必要になるとしており、毎年約3.2万人ずつ人員を増やしていくことが求められる。
・一方、同省が昨年行った雇用動向調査においては、実績データの2022年度と2021年度を比べると増えたのは5000人となっており目標達成においては、処遇改善、多様な人材の確保、離職防止、定着促、生産性の向上、外国人の受け入れなどに注力する必要があると思われる。

ユニバーサルツーリズムの推進

・国土交通省所管の観光庁は12日、バリアフリー対応や情報発信に積極的に取り組む姿勢のある観光施設対象とした「観光施設における心のバリアフリー認定制度」を創設。
・認定された観光施設には、観光庁が定める認定マークを交付し、高齢や障害当事者が、より安全で快適旅行をするための環境整備を推進する。
・観光施設は、「宿泊施設」「飲食店」「観光案内所」「博物館」が対象となり、施設のバリアフリー性能を補完す措置の策定や、教育研修の実施、バリアフリー情報の発信などを条件としている。
認定施設は、認定マークを広報・PRを目的として使用することができ、アピールが可能としている。

「ロボット技術の介護利用における重点分野」を改訂

・経済産業省と厚生労働省は、介護ロボットやICT等のテクノロジーを活用した介護サービスの質の向上職員の負担軽減、高齢者等の自立支援を推進するべく、「ロボット技術の介護利用における重点分野」の訂と、名称を「介護テクノロジー利用の重点分野」に変更すると公表。
・介護テクノロジー利用の重点分野として、新たに「機能訓練支援」「食事・栄養管理支援」「認知症生活支援認知症ケア支援」の3分野を追加し、合計で9分野16項目とし、既存項目の定義文についても見直しを実施する
20254月より運用を開始、普及が進んでいない介護業務支援を強化していく。

見守り介護ロボットと排泄センサーのシステム連携を開始

・株式会社バイオシルバーと株式会社aba、両社製品のシステム連携を行うことに合意。
7月上旬より、バイオシルバーが提供する見守り介護ロボットaams(アアムス)と、abaが提供する排泄センサーHelppad2(ヘルプパッド2)のシステム(モニター表示)連携を順次開始するとしている。
・これまでは、それぞれの製品毎にパソコンなど、モニター上に管理画面を表示させる端末が必要だったが本システ連携により、1画面で利用者動作表示ができるようになり、導入コストの削減や、複数端末管理する必要がなくることで、負担軽減につながるとしている。
近年の介護業界の人手不足が深刻化する中、ICTや介護ロボットなど、技術の活用が期待されているが、見守り関連の支援機器は、多数の業者が新商品やサービスを導入、競争が激化している。