オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2024年5月

2050年に在宅介護のニーズが増加、2020年よりも300万世帯増

・国立社会保障・人口問題研究所は、2024年推計の「日本の世帯数の将来推計(全国推計)」をまとめ、公表。
65 歳以上の高齢世帯数のピークは2045 年、75 歳以上の世帯はいったん減少した後に再度増加するとした。
・世帯主が65 歳以上の世帯は、2020 年の2,097 万世帯から2045 年の 2,431 万世帯をピークに、2050 年には現在より307 万世帯多い2,404 万世帯になり、世帯主が 75 歳以上の世帯は、2030 年まで増加した後いったん減少するものの再度増加し、2050 年には 2020 年よりも425万世帯多い1,491万世帯になるとしている。
・このことから、介護ニーズが高い高齢者世帯、その単独世帯が増えることで、日常生活の細やかな支援が地域の中で必要になってくると予想される。

介護や福祉サービス、医療サービスの充実を求める声強く

・内閣府は、オンライン併用で実施した「高齢者の住宅と生活環境に関する調査」の結果を公表。
・今後特に力を入れてほしい政策や支援(複数回答)では、「介護や福祉サービス」が55.3%で最も多く、「医療サービス」(47.8%)、「公的な年金制度」(43.6)などとなった。
・体調についての質問では、「普通」と回答した人の割合が5割となったほか、日常生活においても自助で対応ができて高齢者の割合でも5割を超えたが、年代が高いほどできている割合が低くなり、85 歳以上になると、男性は5割程度、女性は3割中盤程度まで低下していた。
・ただ、病院への通院が不便と回答した人が5年間で10%近く増加するなど、インフラ面の課題も明らかになった。

ケアマネジャー業務の課題に関する検討会が開催

・厚生労働省は15日、第1回ケアマネジメントに係る諸課題に関する検討会を開催。
・主な論点として、ケアマネジャーの役割・業務の範囲、人材の確保・定着の方策、法定研修のあり方、サービスの質の向上、テクノロジーの活用などが提示された。
・議上では、利用者からの要望の多様化、クレームの対応、ハラスメントなどケアマネジャーが本来業務として捉えていることと、利用者、家族、他職種、多機関が求めている役割に大きな乖離が生じているなどの意見も出された。
・また、ケアマネジャーが何をやるかということと同時に、他の専門職に何をやってもらうかを考えなければいけない。他の法制度も視野に入れて議論していくべきとの意見も出され、ケアマネジャーの役割の幅広さへの懸念も出された。

今年度からの処遇改善加算のQ&Aの続編を公表

・厚生労働省は4日に介護保険最新情報Vol.1247を発出。新年度の介護報酬改定で一本化する新たな処遇改善加算運用の解釈などについて、Q&Aの第2版を公表した。
・例えば6月からの新加算において、6月以降に、新加算Vのある区分から、別の新加算Vの区分に移行することができるかとの質問に対しては、令和6年6月以降に、新加算Vのある区分から、新加算Vの別の区分に移行することはでないとするなど、届出に対する回答も見られた。
・また、キャリアパス要件IIの「資質向上のための計画」については、特に様式や基準等を設けておらず、様々な計画の策定をしていただき、介護職員の資質向上に努めてほしいなどとしている。

見守りと賃貸物件入居を円滑に進める高齢者見守りサービス

・スマートセキュリティおよびスマートタウン事業の株式会社Secualは、離れて暮らす大切な家族の見守りと高齢者の賃貸物件への円滑な入居を同時に実現する高齢者見守りサービスNiSUMU CARE(ニスムケア)を提供開始。
NiSUMU CAREは、センサーで入居者の異常を検知し、有事の発生の未然防止や有事発生時に即時対応を行う。
・1室単位で契約が可能で、センサーが異常有無の判定を行い、対象者に架電による安否確認後、必要に応じて緊急連絡先への通知を行うことで、高齢者の孤独死を防止。
・賃貸物件管理会社の事故物件化や家賃対応、死後残置物ののリスクを下げ、高齢者が賃貸物件を借りやすくする。