-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

・医療・介護業界向け通販サービスを展開するフィード株式会社は、2024年10月31日より生活家電やヘルスケア関連機器のレンタル専門のサイトをオープン。
・「使ってみたい商品が、買わずにためせる」としており、「月額制プラン」と貸与期間を設定した「ワンタイムプラン」の2種の契約形態としている。
・レンタルするのは生活家電やヘルスケア関連機器、カメラ類、オーディオ機器、オフィス事務用品、ホビー用品等の5,000種類以上のアイテムとなり、点検されたリユース品を提供。
・「ワンタイムプラン」から「月額プラン」への切り替えも可能な他、レンタル中に代金を支払い買取も可能な「そのまま購入」も可能なため、一時的な利用の商品と、永続的に使用する商品を、ケースに応じて購入したりレンタルが可能。
・厚生労働省の施設等機関である国立社会保障・人口問題研究所は12日に、『日本の世帯数の将来推計(全国推計)』(令和6(2024)年推計)を公表。
・この推計は5年ごとに実施しており、今回は令和2(2020)年の国勢調査を基に、今後30年間の「単独」「夫婦のみ」「夫婦と子」「ひとり親と子」「その他」で見た将来の世帯数を求めている。
・今回の公表では、特に65歳以上の高齢者の独居世帯が、2019年度に実施した推計と比較して大幅に伸びており、2035年から2040年に3.8%だった増加率が、4.6%と大きく伸びた。
・このことから、今後の介護ニーズの拡大など、独居者への支援策が大きな課題になると思われる。
・筑波大学発ベンチャーである株式会社Sportipは、同社の介護・デイサービス向け介護支援アプリ「リハケア」において、新たに口腔機能AI分析機能を搭載したと発表。
・高齢者の口腔機能をAIで分析し、数値で評価・機能を改善するためのプログラムを提案する機能で、繰り返し発声テスト、飲水後の最大発声時間計測テストを実施、口唇や舌の動き、そして誤嚥性肺炎のリスクを評価するもの。
・また、口腔機能向上加算申請支援機能算定をサポートする機能も付加され、加算算定率の向上にも寄与する。
・導入により、高度な知識や技術を持った専門のスタッフがいなくても、加算サービスの提供を始められ、効率的に業務を行うことができるようになり、施設の利用者様に行き届いたサービスを行うことができるとしている。
・厚生労働省の施設等機関である国立社会保障・人口問題研究所は12日に、『日本の世帯数の将来推計(全国推計)』(令和6(2024)年推計)を公表。
・この推計は5年ごとに実施しており、今回は令和2(2020)年の国勢調査を基に、今後30年間の「単独」「夫婦のみ」「夫婦と子」「ひとり親と子」「その他」で見た将来の世帯数を求めている。
・今回の公表では、特に65歳以上の高齢者の独居世帯が、2019年度に実施した推計と比較して大幅に伸びており、2035年から2040年に3.8%だった増加率が、4.6%と大きく伸びた。
・このことから、今後の介護ニーズの拡大など、独居者への支援策が大きな課題になると思われる。
・厚生労働省は居宅介護支援の基本報酬の算定要件を見直す。
・減算なしでより多くのケースを受け持てる居宅介護支援費(II)について、現行では国の「ケアプランデータ連携システム」の活用を求めている(*)が、この縛りを一定のルールのもとで緩和する。
・ケアプランデータ連携システムと同等の機能・セキュリティを有する類似システムを使っていれば、算定要件を満たすこととする考えだ。ケアプランデータ連携システムと同等の機能・セキュリティを有するか否かは、この有識者会議で個別に審査し、国として判断・公表していく。
・厚労省は現在、ケアプランデータ連携システムと他の類似システムとのデータ連携を可能とするAPIを開発中。
・厚生労働省は今月11日、介護サービス事業所・障害福祉サービス事業所の送迎業務の効率化及び地域交通との連携についての通知書を発出し「交通分野と介護・障害福祉分野の関係者が連携して地域交通を維持し、より利便性・生産性・持続可能性の高い地域交通への再構築が図られるよう、主体的かつ積極的な対応を」と呼びかけた。運営主体が違う複数のデイサービスの利用者が1台の車両に同乗する共同送迎。
厚労省は既に、
◯ 必要な雇用契約、または委託契約を結んだうえで、費用負担や責任の所在など共同送迎の条件を事業所間で協議・決定していること
◯ 送迎が利用者の利便性を損なうことのない範囲で、かつ、各事業所の通常の事業範囲であること
これらの条件を満たしていれば介護報酬の支給対象となり、送迎減算も適用されないという解釈を示している。あわせて、デイサービスなどの送迎車両を空き時間に有効活用することにも言及。「利用者の送迎が行われない時間で、利用に支障がない範囲で行われる場合には、介護報酬に影響なく実施可能」と明記した。