お盆とは、新暦の8月15日を中心として行われる、ご先祖様の霊を迎え入れる行事です
お盆の時期には先祖が浄土から地上に戻ってくると考えられています
ご先祖様を1年に1回、家にお迎えしともにひと時を過ごして、ご冥福をお祈りし、先祖の霊を供養します
お盆は、夏に行われる祖先の霊を祀る一連の行事のことを言います
日本のお盆は、古来の祖先崇拝や農耕儀礼などに仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)や儒教の思想などが混じり合い、現在の形となったと考えられています
以前は旧暦の7月15日を中心として行われていましたが、現在では新暦の8月15日を中心として行われることが多くなっています
一般的には13日の夕方に迎え火を焚いて故人の霊を迎えます
期間中には僧侶を招いてお経をあげ、お供えものを用意します
そして、16日の夕方に送り火を焚き、故人の霊を見送ります
ただし、地域によっては時期にばらつきがあるので、住んでいる地域の風習を確認する必要があります
お盆には、ご先祖様や亡くなった人たちの霊が家に帰ってくるといわれており、祖先の魂を迎えることを目的としています
そのため、迷わないように自宅の目印になるように提灯を下げたり、ご先祖様が乗るために、キュウリとナスに割り箸を刺して馬と牛に見立てた精霊馬を飾ったりします
キュウリは足の速い馬と見立てられ、ご先祖様が早く帰ってくださるように迎え火の時におきます
送り火の際はご先祖様に少しでも長くともに過ごしていただくため、牛に見立てたナスの乗り物で帰っていただきます
またご先祖様が供物をたくさん持ち帰れるように、という意味合いもあるといわれています
仏花の定番は菊ですが、リンドウ、キンセンカ、カーネーション、ケイトウなどもよく選ばれます
基本的に白色系の花が多いですが、紫色や黄色などの鮮やかな色の花をお供えすることもあり、地域や宗派によっても違います
お盆中は、釣りや虫取りなど生き物の命を奪うことにつながる娯楽はしてはいけないと言われています
仏教では不殺生戒の期間としており、厳格な家庭であればお盆中は肉や魚を使わない精進料理のみを食べて過ごします
また、お盆は霊を供養する期間であるため、「お祝い事は避ける」といった日本ならではの風習があります
また、亡くなった方は生前縁の深い場所(=家)に帰ってくるため、特にお盆の引っ越しはあまり良くないといわれています
いかがでしょうか?
お盆で何よりも大切なことは、ご先祖様に感謝の気持ちを持ち、心を込めて供養することです
海外にはない、日本独特の文化であるお盆を大切にしていきましょう