突然の発熱
身体は熱く、だるくもなり、思うように動けなくなりますよね
熱が出た際には、どうして熱が出たのか?と、原因を考えると思います
発熱の原因には様々な種類があり、適切な診断や対応が必要になります
人間の体温は、一般的には36.0~36.5℃を平熱と呼び、一定の温度を保っています
活動の有無や内容、環境によって体温の変動はありますが、一日の熱の変化はおおよそ1℃以内で、これ以上の上昇は「発熱している」状況になります
まず、なぜ熱が出るのでしょうか?
体温は、脳の視床下部と呼ばれる器官で調節されています
ウイルスや細菌の感染が起きると、私たちの体は防御反応として体温を上昇させ、免疫力を増強し、病原体の力を弱めていきます
主な原因としては、
・風邪
・インフルエンザ
・はしかや麻疹
など、ウイルスや細菌などの病原体からの感染が挙げられます
このような発熱時には、どこの臓器にどのような問題が生じているのか、感染症以外の原因はないか、などを判断していく必要があります
多くの感染症は、医学の進歩に伴い診断をすることができますが、それでも原因がわからないものもあります
不明熱の中には、悪性腫瘍(がん)に伴う熱や、薬剤性のアレルギー症状のもの、膠原病など、疾患が関わっているケースも実際に存在します
特に高齢者の発熱は、これら以外にも、気管支炎や肺炎のリスクも上昇してきます
加齢に伴い嚥下機能が低下すると、食べたもの・飲んだものが胃ではなく気管支や肺にはいってしまい、炎症が起きることによって呼吸器疾患を引き起こしてしまいます
私たちが訪問する際、必ずバイタルサインとして体温測定をしていますが、
・服をたくさん着込んでいる場合
・ふとんをかぶって眠っている場合
・空調設備を使用していないために、室温が上昇している場合
など、環境からくる体温上昇のケースもありました
感染症からくるものなのか、環境からくるものなのか、疾患からくるものなのか
様々な可能性を考えたうえで、なぜ発熱しているのかをアセスメントし、適切なケアができるよう心がけています
最近はコロナウイルスの流行もあるため、私たちが感染しないように、防護グッズも用意して訪問しています
微熱一つでも、いろいろな原因やリスクを考え、不適切な対応にならないよう、主治医との連携をし、独断で判断しないように注意しています
少しでも体の不調を感じたら、早めに医療機関に相談するよう心がけ、健康に生活できるようにしていきましょう