オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2023年7月

おむつかぶれの対応

夏も本番に近づいてきましたね

今日は高齢者のおむつ内の皮膚についてお話しします

 

トイレでの排泄が困難な場合、おむつを使用しベッド上でも安心して排泄ができるようケアをしています

この時期になると、特に暑さの影響で汗をかき、おしりがムレやすくなり、皮膚の状態が悪くなります

排尿があった場合、使用しているパットが吸収してくれますが、そのパットを長時間使用したままの状態になると、陰部や臀部が荒れてきてしまいます

ご本人様に尿意や便意がある方や、主介護者である家族様がすぐに対応してくださる方の場合は、パット交換を迅速に行えますが、なかなかそうでないことの方が多いと思います

私たちが訪問し、おむつ交換をする際も、おしものトラブルはよく目にします

 

ではどういう対応をすれば、これ以上の皮膚の悪化を防ぐことができるでしょうか?

 

まずは、

①摩擦を避けること

高齢になるにつれて、皮膚の弾力が失われ、脆弱性が強まるため、少しの摩擦でも思わぬキズに繋がります

おむつ交換をする際には、必ず温かいお湯や石鹸を用いて綺麗に洗浄し、優しく拭いていきます

拭く際は、ゴシゴシ拭くのではなく、押し拭きをして、余分な水分を取り除いていきます

 

②保湿剤の塗布

キズのない状態であれば、保湿剤を院部洗浄後に使用し、潤いがキープできるようにケアしていきます

もし、ただれや出血、キズ等ある場合は、状況に応じた軟膏の塗布が必要になります

必ず医師の診察のもと、軟膏を選択していきます

 

皮膚の状態にあったおむつ・パッドの選択

おむつやパットにはたくさん種類があるので、購入する際に厳選することも効果的です

使用頻度や排尿・排便の量、状態、素材や通気性など、ものによって異なるため、使用した時に皮膚の状態と照らし合わせながら考慮していくと良いです

 

 

 

もちろん、こまめなパット・おむつ交換が1番効果的ですが、各家庭における状況が違っても、さまざまな方法で皮膚を清潔に保つことはできます

 

キズができてしまうと、痛みや不快感を感じさせてしまい、また、そこに排泄物が当たり不潔になったり、状態が悪化してしまいます

まずは予防的に日ごろからできることをやっていきましょう

 

そしてひどくなる前に適切な軟膏を使用して処置し、早期治癒を目標にしていきましょう

 

 

下剤の選び方

毎日お通じはでていますか?

運動習慣の少ない人や、不規則な食生活をしている人、女性や高齢者など

便秘になりやすい方もいらっしゃいますよね

 

水分を多めに摂取したり、食物繊維の多い食事にしてみたりと、こういった日常の中でできるひと工夫は、便秘傾向にある状態の時には有効です

しかし、慢性化した便秘やなかなか予防行動の結果が望ましくない場合には、どうしたら良いのでしょうか?

 

今回は、薬物療法である、「下剤」についてご紹介します

 

下剤にはいくつか種類があります

 

刺激性便秘薬

⇨大腸に直接作用して、腸のぜん動運動を促す役割

代表薬:センノシド、ピコスルファートナトリウム、ダイオウなど

 

非刺激性便秘薬:浸潤性下剤

⇨腸内の浸透圧を上げ、腸内の水分量を増やし、便を柔らかくする働き

代表薬:酸化マグネシウム、ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSD)

 

非刺激性便秘薬:膨張性下剤

⇨大腸で水分を含んで膨らみ、水分を保持しながら腸管内を移動し、便の量を増やす

代表薬:カルメロース、プランタゴ・オバタ

 

大きく分けてこの3種類です

 

便秘の状態によって薬剤の効果が違うため、薬を使い分ける必要があります

しかし、薬剤には作用がある反面、副作用も存在します

 

大腸刺激性便秘薬は、即効性があり、早く便秘を解消させることができる反面、体に耐性がつき、慣れてしまうことで効果が聞きづらくなっていきます

「今まで1錠で効いていたのに」と、2、3錠へ増量することになってしまいます

また、腸を刺激することで排便を促すため、腹痛も発生しやすいです

 

 

 

そのため、便秘薬で多く使われているのは、「浸透圧性下剤」になります

こちらは、便の中に水分を引き込んで柔らかくしてくれ、作用が緩やかなため腹部への刺激が少なく、自然な排便へ近づけることができます

 

自分の便の状態を見極め、医師の指示のもとで下剤を選択するようにしましょう

 

 

利用者様の中で、先日「便秘で辛い」と話される方がみえました

訪問した際、「通じがでてない」とお話しがあったため、水分・食事摂取の状況を聞き取り、腹部の状態を観察しました

お腹は少し張っている状態で、肛門部を見せていただくと、硬い便が出口を塞いでいる状況でした

 

ピコスルファートナトリウム(大腸刺激性便秘薬)を内服している方でしたが、3、4日続く便秘の状態になっていました

 

腹部のマッサージを行い、肛門周辺も優しく圧をかけながらマッサージしました

その後、摘便も行い、徐々に硬い便を出すことができました

 

このように、下剤を内服していても、便秘になってしまうことはよくあります

今回のことを主治医に報告、相談し、酸化マグネシウム(非刺激性便秘薬)の内服が始まることになり、ご本人様にも説明しました

 

食べたもの・飲んだものから、日ごろの水分摂取量、運動量をアセスメントし、今どういう便の状態になっているのか、なぜ便がでないのかを考えて対応しています

硬い便が肛門部まで降りてきてはいたものの、自力での排出が不可能だったので、今回は便を柔らかくする必要があると考え、主治医への連絡を行いました

 

訪問回数は人によって異なりますが、たとえ1週間に1回の訪問でも、全身の状態を観察し、トラブルが発生していないかを見極めていく必要があります

 

この方の場合は、3、4日の便秘であったということから、比較的早いうちに発見・対応ができてよかったと思います

ご本人様からも、「出そうで出ん感じがあった」「硬かった」とお話しがありました

 

 

ご本人様が暮らす在宅での生活が苦痛なく、快適なものになるよう、日ごろの訪問時から異常の早期発見・早期対応を心がけています

これからも全身を細かく観察し、しっかり対応していきたいと思います

 

 

歓迎会兼お疲れ様会

訪問看護ステーションアップは、4月にオープンしてから現在までの3ヶ月で

約20名の利用者様を担当させていただいております

いろいろなところからのご縁があり、たった数ヶ月でこれだけの利用者様からのご依頼があるのは、本当にありがたいことです

これからもナースとしてのスキルアップ、利用者様の満足度、ADL等アップを目標に、日々努力して参ります

 

4月は、スタッフ全員が慣れない中、手探り状態で進めており、わからないことだらけで不安もたくさんありました

5月に入り、少し落ち着いたところで、また別のトラブルや問題が生じ、スタッフ間で話し合いを重ねながらなんとか乗り越えてきました

6月になる頃には、「もう6月!?」と、口を揃えて驚いたほど、あっという間の3ヶ月でした

新人ナース2名は、ベテランナース2名の背中を追いかけながら、一歩一歩学びを深めています

 

 

そして6月中旬

落ち着いてきたタイミングもあり、スタッフ全員で歓迎会兼お疲れ様会を開きました!

 

普段からお互いの意見を言い合いやすい関係にあるため、時間外での関係も良好です

この時だけは仕事のことは忘れて、和気藹々と食事を楽しむことができました

 

 

労いの食事会があると、スタッフ全員のモチベーションもアップしていくので、定期的に行いたいですね!

 

これからも訪問看護ステーションアップとして、みんなで頑張っていきます

 

 

認知症って?

1度は聞いたことがある、「認知症

実際、高齢化が進んでいることからも、認知症の方と関わったことがある方は多いと思います

また、身内が認知症になったというお声もよく聞きます

 

なぜ認知症になってしまうのでしょうか?

主な原因は、脳にあります

認知症は、大きく分けて4種類あります

今回は、もっとも多い、「アルツハイマー型認知症」についてご紹介していきます

 

アルツハイマー型認知症は、全体の7割を占めています

脳のアミロイドβという特殊なタンパク質が集まることで、神経細胞を破壊し、脳が萎縮することで発症します

海馬と呼ばれる、記憶を担う脳の器官が萎縮することで物忘れや記憶障害が生じ、その他にも判断力の低下や、見当識障害を招きます

 

加齢による記憶障害は、日常生活に支障をきたすほどではないことも多いですが、認知症に関連する物忘れは、トラブルのきっかけになることも多いため、特に注意が必要です

 

 

アップで担当させていただいている利用者様の中にも、認知症の方は数多くみえます

 

症状の中には、記憶障害関連の軽度なものもあれば、混乱し激しく暴れたり、思うようにならず感情的になったりと、対応が難しくなるものもあります

 

生活を共にしているご家族様は、このような症状が出た際、「どうしていいのかわからない」「家でもう面倒をみれない」と、困っているお声もよく聞きます

 

症状に対する内服治療や、回想法、脳のリハビリ、音楽や園芸を活用した気分転換療法など、さまざまな対応の方法があります

 

実際にアップの担当利用者様にも、認知症の方もみえますが、比較的症状が軽く、声かけ一つで笑顔になっていただけるケースもあります

 

 

認知症になったからといって、今までの生活全てを忘れてしまうわけではありません

1人の大切な人間として尊厳をもった関わりを徹底しています

強い口調や指摘・否定などはせず、ご本人様の訴えをまずは時間をかけてしっかり傾聴しています

不安になっている方には、安心していただけるような言葉をつかい、納得してもらえるまで関わっていきます

悲観的になってしまう方には、手を握ったり、マッサージを通して会話をしたりと、ご本人様の状況に合わせて、安心してもらえる方法でのコミュニケーションを行なっています

 

一概に、こうすればおさまる といった解決方法はありませんが、関わりの中からご本人様が安心するものは何かをアセスメントし、心の安定につながるようなケアをしています

 

これからも、1人1人に合わせた声かけやコミュニケーションの方法を考えながら、訪問看護を展開していきます

体の不思議クイズ!

皆さんは、人間の体について、どれくらい知っていますか?

今日はクイズ形式でお伝えしていきます

 

 

①人間は、1日に12000回のまばたきをしている

 

②人間の白髪は、抜くと増える

 

③くしゃみは、自動車と同じくらいの速度である

 

④入浴中にも汗をかいている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いかがですか?

 

答え

 

 

①正解

人間は、1日に約15000回もの瞬きをしています

個人差がありますが、1分間に15回~20回の瞬きをしているといわれています

 

 

②不正解

白髪を抜くと増えるというのは、科学的根拠のないデマです

人間の髪の毛の色は、黒または褐色の色素である、メラニンの量によって決まります

そして白髪は、毛根にあるメラニン色素を作る細胞(メラノサイト)の働きが低下することによってできる、一種の老化現象です

しかし、抜いてしまうと、頭皮や毛根にダメージを与えてしまうため、辞めましょう

 

 

③不正解

くしゃみは、時速160~320kmと言われています

これはだいたい新幹線と同じくらいの速さになります

飛沫も数メートル先まで飛んでいくため、マスクを着用したり、口元を押えるなどのエチケットが重要になります

 

 

④正解

体を動かすことで汗が垂れてくると、汗をかいたと感じます

しかし、人間は、本人が気づかないだけで実は汗をかいている場面が多々あります

入浴中だけでなく、寝ている時も気づかないだけで汗をかいています

汗をかくということはそれだけ水分が失われているということなので、脱水を予防するためにも入浴前後・寝る前・起床後にはコップ1杯の水を飲むように心がけてみましょう

 

 

まだまだ人間の体には不思議がたくさんあります

興味のある方は、自分の体の不思議について、ぜひ調べてみてください

 

 

梅雨のだるさ

天気が悪いと、体がだるくなりませんか?

それは、原因の一つに、「気圧」が関係しているからです

 

雨の日は、気圧が下がっている状態になります

そうすると、外気から、体が受ける圧力が弱まり、血管が拡張しやすくなります

そして、血管を押す力が弱くなり、結果的に血圧が下がってしまいます

 

低血圧の症状として

・めまい
・動悸、息切れ
・頭重
・ふらつき、立ちくらみ
・意欲の低下
・手足の冷え

などが挙げられます

 

私たちアップのスタッフが訪問する際は、天気の状態から利用者様の体調も考慮しています

 

持病により血圧の薬を朝食後に飲まれている方や、血圧の変動がある方は特に注意が必要です

 

また、入浴介助のケアがある方には、より一層観察が重要になってきます

実際に担当させていただいている利用者様に、血圧の変動がみられる方がいらっしゃいます

 

こういう場合は、内服の時間や生活パターンを配慮し、訪問入浴の時間を午後14時からの設定にしています

また、朝からこまめに水分を補給していただくようご本人様・ご家族様にもアドバイスしています

そして入浴介助の前に、コップ1杯の水分をとって頂き、移動や脱衣を開始します

入浴の最中も、近くに水分を用意しておき、こまめに水分をとっていただいています

 

これらの水分補給を行うことで、上がった体温を少しずつ下げることができ、血圧の急激な低下を防いでいます

脱水による水分補給も行うこともでき、いつもこまめな水分補給を意識して頂くことで、日頃から少しずつ体に負担をかけない生活を心がけることができます

 

梅雨のような雨が続く時期や、冬の寒い時期には、体に不調が出やすいため、広い視野を持って利用者様の健康を維持できるよう、これからも意識して看護にあたっていきます

 

 

 

 

 

 

看護師の印象

みなさんは、「看護師」に対して、どのようなイメージを持っていますか?

 

私は、自分が看護師になる前は、

「どこか怖そう」「冷たそう」

という印象を持っていました

 

実際に病院や施設での先輩看護師との関わりの中からも、忙しさや緊張感から、どこか冷たく、厳しい印象がありました

 

 

アップに就職し、訪問看護師として活躍してきたベテランナースと関わるようになって、その価値観がガラッと変わりました

訪問看護は、今までの患者様や利用者様の数と違い、1人に対して自分1人がケアにあたります

今まで時間と業務に追われながらケアをしてきた私にとって、訪問看護の現場を見学してみて、今まで自分が持っていた看護観が徐々にズレてきていたことを感じました

 

どうしても病院や施設では、制限が出てきてしまいます

歩きたい方、外に出たい方、家に帰りたい方、1日中寝ていたい方・・・。

こういった思いや訴えは、看護計画や病院での規則正しい生活をして頂くためには、叶えられないこともあります

しかし在宅での暮らしを支援する訪問看護では、全く異なっていました

家での生活を基盤とし、病気を抱えながらもその人らしく生活するために、看護師として何ができるのか?ということを考え、実践する これが看護でした

学校で習っている間は、「個別性が大切」「尊厳が大切」など、よく聞くセリフでしたが、実際に現場に出てみると、生かす機会は少なかったと思います

 

訪問看護の同行に行くたびに、自分が今までしてきたことは、本当に相手のためになっていたのだろうか?と反省していました

 

問題点を見つけて解決するために働きかける

このような動きをしていたと思います

一見良く聞こえるかもしれませんが、患者目線になってみると、自分の思いがなかなか通らないため、ストレスに感じていたかもしれません

 

その点、訪問看護という現場は、利用者様1人に集中してケアができ、ご本人様の置かれている状況から問題点を探し、維持・向上を目的に看護にあたります

命に関わるような、制限をかけるべきところは医療者目線から助言を行いますが、ご本人様に残されている時間を、いかに有意義なものにできるか

それを考え、その方にあった看護をおこなっていくことが、看護師としての役割なのではないか、と今は思います

 

ケアが終わると、利用者様から「ありがとうね」「またきてね」とお言葉をいただき、やりがいに繋がっています

これからも先輩ナースからたくさんの知識・技術を学び、在宅で暮らす利用者様にとってプラスになれるような訪問看護師になっていきたいと思います

 

 

 

リハビリスタッフ募集中!

訪問看護ステーションアップでは、訪問リハも導入していく予定です

 

利用者様の希望に沿った在宅療養ができるよう、理学療法士を募集しています

 

・健康状態の観察

・日常生活動作訓練

・身体機能訓練

・ご家族様への指導、相談

・事務所での事務作業

 

を中心とし、また、

将来的には、「看護師」と「リハビリスタッフ」という垣根を越えて、マネジメントする能力を生かし、運営や営業もできるというポジションを担っていただきたいと思っています

 

 

アップのスタッフは4名女性で、年齢・経験など異なりますが、意見の言いやすい関係性で、楽しく仕事ができています

 

スキルアップや収入アップを考えている方はぜひ、ご連絡ください!

 

むくみ(浮腫)って?

さまざま体が浮腫むことはありますか?

浮腫の原因は、「浸透圧」にあります

 

浮腫は、血管内の浸透圧が低下し、水分が皮下組織に染み出すことによって生じます

血管内のタンパク質などの濃度が低下すると、細胞外液は相対的にタンパク質の濃度が濃くなり、血管内の水を引きつけます

その結果、血管内から水が染み出し、細胞外液が増加して皮下組織に溜まり、浮腫が起きます

 

特に高齢者では、さまざまな臓器の活動が低下しているため、浮腫が加齢によるものなのか、持病から生じているものなのか、薬剤によるものなのか、など、様々な視点から考えていく必要があります

 

浮腫から考えられる疾患は

◆下肢⇨心不全などの心臓からくるもの

◆顔(まぶた)⇨急性腎炎やネフローゼ症候群、腎不全などの腎臓からくるもの

その他全身の浮腫には、

肝硬変などの肝臓からくるものや、甲状腺の機能低下によるものや、低栄養などが挙げられます

 

私たちが担当させていただいている利用者様の中にも、下肢の浮腫を訴える方は多くいらっしゃいます

そんな時は、暖かいお湯を用いて足浴・マッサージを行ったり、メドマーという医療用の携帯マッサージ器具を使用して加圧マッサージを行ったりしています

慢性的な浮腫のため、一回のケアで完治するわけではありませんが、ケアの前後で評価すると必ず良くなっています

本人様からも、「揉んでもらうと気持ちがいい」「足が軽くなるから毎日来てほしいぐらいだ」等、感謝の言葉を頂いています

 

また日常から浮腫を軽減させることができるようなアドバイスを行い、ご本人様だけでなく、主介護者である家族様にもお伝えし悪化予防に努めています

 

病気を完治させることを目標にするのではなく、今できることやADLを維持すること、病気とうまくつきあい、ご本人様の家での暮らしが幸せなものとなるよう、日々意識しながらケアを行っています

 

フィジカルアセスメントって?

私たちアップのスタッフは、訪問の際、頭から足の先までの隅々を観察し、前回の訪問から変わったことがないか、病状の悪化や異変がないかを確認しています

 

会話の中から、ご本人様の主訴を聞くことができれば早期に対応することができますが、独居の方や寝たきりの場合、なかなか発見に辿り着くことができないこともあります

だからこそ、ほんの少しの変化も見逃すことのないよう、心がけています

 

今日はフィジカルアセスメントについてご紹介します

 

フィジカルアセスメントとは、相手の症状や兆候から情報を収集し、必要に応じて触診や聴診を行い、今どういう状態にあるのかを考え、判断することです

 

看護師目線からの症状の状態と、利用者様の言葉とではズレが生じることもあります

例えば、

頭が痛いんです

の一言でも、私たちは、

・どこが痛いのか

・どのように痛いのか ズキズキ、ガンガン、頭が重い感じ など

 

他にも、いつから痛いのか、どのような時に痛むのか、痛みの強さ

などなど

痛みの症状や原因を考え、判断していきます

緊急性の高いものであれば、主治医への連絡や119の要請を行い、早期対処に努めます

特にこの時期になると、天気の変化によって頭痛が生じたり、血圧が変動したりするケースも多く見られます

持病との関連性や、一緒に暮らしているご家族様からの感染症の可能性、脱水からの熱中症症状のリスクなど、季節性のものも考慮して状態を把握していきます

 

バイタルサイン測定として、熱、血圧、脈拍、酸素飽和度、意識レベルなど、毎回の訪問で必ず測定していますが、それらの数値をもとに、現状と照らし合わせて1つ1つの症状の状態をアセスメントしています

 

 

病院のように、検査器具が優れていたり、すぐに医師の診察をうけることができたりしないため、私たち看護師が訪問の際にいかに見抜くかということが重要なポイントになってきます

 

他の事業所(デイサービスや訪問ヘルパーなど)を使っている利用者様の場合は、そちらとも情報を共有しています

 

限られた時間、物品での看護にはなってしまいますが、1回の訪問をより濃いものとできるように、常に意識して看護にあたっています