9月といえば、何を連想しますか?
今年の9月は、過去平均よりも気温が高くなるようです
まだまだ暑い日が続くので、規則正しい生活や脱水予防を心がけましょう
9月には、中秋の名月や十五夜、お彼岸などがありますが、特に9月1日は、「防災の日」とされています
9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあり、また、昭和34(1959)年9月26日の「伊勢湾台風」によって、戦後最大の被害(全半壊・流失家屋15万3,893戸、浸水家屋36万3,611戸、死者4,700人、行方不明401人、傷者3万8,917人)を被ったことが契機となって、地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、防災の日が創設されました
毎年9月1日の防災の日を中心とし、8月30日から9月5日までを防災週間として、防災訓練などの国民活動が行われます
災害への備えを怠らないようにという意味も込められているそうです
ご自宅に、災害時の備えはありますか?
非常時の持ち出しグッズや、地震・火災・落雷時の対策グッズなど、用途に合わせて家族の人数分準備しておきましょう!
非常時の持ち出しグッズは、災害時に被災地に救援物資が届くまでに必要なものになります
(救援物資が届くまでおおむね3日間と言われています)
非常持出し品には、常に持ち歩く「常備持ち出し品」、災害時にさっと持ち出せる必要最低限の備えの「一次持ち出し品」、3日間程度の被災生活に備えた「二次持ち出し品」の3種類があります
地震の際、家具や家電が倒れてくると、怪我をしたり出入り口を塞いでしまい、逃げ遅れる可能性があります
転倒防止グッズをつけたり、地震発生を知らせてくれるラジオなども用意しておきましょう
他にも、長期間保存可能な食材を用意しておくことも大切です
災害時用として特別に用意した「非常食」ではなく、非常時にも食べられる食品を多めに備蓄し、定期的にその備蓄した食材を食事に取り入れ、食べた分だけ買い足していく「ローリングストック法」が取り入れられてきています
その食材での調理を経験しておけば、災害時でも「慣れた味」の食事がとれ、災害時のストレス軽減にも役立つと言われています
また、食べた分だけ補充するので、いざという時に消費期限切れの心配がないのもメリットの一つです
主食や副食、おやつになるようなものなど、ジャンルに分けて補充していきましょう
また、連絡手段や避難場所の確認を行い、いざという時に家族そろって避難できるようにしておきましょう
安全な避難経路の選択をすることで、危険を回避することができます
災害は、いつ、どのタイミングで起こるかわかりません
予測ができないからこそ、対処方法を見直し、速やかに避難行動がとれるようにしましょう